Quantcast
Channel: Yahoo!ファイナンス掲示板 - 科学は有力だが、倫理学は無力。
Browsing latest articles
Browse All 36 View Live

科学は有力だが、倫理学は無力。

当たり前

View Article


倫理学に力を与えたものが

法学だろう。法学を無力と言う人はあまり いない。

View Article


Re: 倫理学に力を与えたものが

法学が力を与えたのは法律。

View Article

法律すなわち実定法とは

まず条文があり、次に判例、最後に学説(条理)から成り立つ。法学はまぎれもなく 法律の一要素と言えるのだ。

View Article

Re: 倫理学に力を与えたものが

法学に力を与えたものが倫理学、 こう言いたいのじゃないのか?

View Article


Re: 倫理学に力を与えたものが

この条理というものに、多分に哲学的判断 が含まれているのだ。 > 法学に力を与えたものが倫理学、 > > こう言いたいのじゃないのか?

View Article

これ、逆じゃないの?

No.2 倫理学に力を与えたものが キティダニエルお気に入り無視 2014/08/04 00:14 0 0 法学だろう。法学を無力と言う人はあまり いない。

View Article

Re: 倫理学に力を与えたものが

ヘーゲルは法と倫理の融合形態である<br /> <br /> 「人倫」(Sittlichkeit)こそ、客観的<br /> <br /> ではあるが形式的な法と、純粋ではあ<br /> <br /> るが主観的な倫理との高次な総合形態<br /> <br…

View Article


倫理学は 科学と同じよう…

倫理学は 科学と同じような意味で力を持つということをもくろむものではないだろう。

View Article


なぜ、悪をしてはいけないか?と…

なぜ、悪をしてはいけないか?という問いについて、カントが『人を幸福にしたものは幸福に必ずなるとはいえないが、幸福になるに値する。(幸福になるべきである)とはいえる』ということを言っていて、これは宗…

View Article

倫理には客観性がないから無力な…

倫理には客観性がないから無力なのです 主観性だけです 科学には客観性があるから有力なのです

View Article

「客観と主観」について。まず、…

「客観と主観」について。まず、「主体と客体」に分けて、「主体の存在を、無視する」から、「客観だけに成る(=客観性)」と「考えるべき」ではないですかね。「物理学の、シュレーディンガーの著作」に、「精…

View Article
Browsing latest articles
Browse All 36 View Live